英語で読む『不思議の国のアリス』第1章 第1回

→ ニコニコ動画版

次回英文(第2回)
So she was considering, in her own mind (as well as she could, for the hot day made her feel very sleepy and stupid), whether the pleasure of making a daisy-chain would be worth the trouble of getting up and picking the daisies, when suddenly a White Rabbit with pink eyes ran close by her.

メモ① bank

bankは「銀行」という意味でおなじみだと思いますが、第1回に登場したbankは「土手、(川)岸」という意味です。1つの単語には通常、複数の意味があるので注意が必要です。また、同じ綴りであっても、語源が別で、異なる意味を持つという場合もあります(→bank)。次の動画シリーズも活用してください → 【英単語プラス】 多義語・同形異義語

なお、「オックスフォードあたりを流れている川の両岸(banks)は水面より少し高くなっている程度」ということです(ルイス・キャロル 安井泉訳・注 『対訳・注解 不思議の国のアリス』 研究社 2017 p.12)。

メモ② the book her sister was reading

本文で登場した「名詞と説明」について、補足しておきます。まず、「型」と具体例をいくつか見ておきましょう。

[名詞←説明]  名詞(A)←主語+述語+〈穴〉
例1. the house he lived in 「彼が住んでいた家」
例2. the house he bought 「彼が買った家」
例3. the book I bought yesterday 「私が昨日買った本」

日本語と英語で語順が逆になっている点に注意しましょう。英語では、名詞(A)を説明する部分(名詞にかかる部分)である「主語+述語+〈穴〉」が名詞の後に置かれています。

〈穴〉という記号について説明します。これは、あるべき名詞が欠けている箇所を示しています。例1を見てください。通常、live inという表現の後には、“live in an apartment(アパートに住む)”、“live in Japan(日本に住む)”のように「名詞」が置かれます*。しかし、例1では “lived in” の後に名詞がありません。このように、あるべき名詞が欠けていることを、ここでは「〈穴〉がある」と呼んでいます。

「名詞(A)+主語+述語+〈穴〉」という型が当てはまる場合は、この〈穴〉を名詞(A)で埋めると意味の通る英文ができます。その英文を「元になる文」と呼ぶことにします。例1の “the house he lived in 〈穴〉” については、名詞(the house)で〈穴〉を埋めると、he lived in the house(彼はその家に住んでいた)という「(意味の通る)元になる文」ができます。では、例2・3についても同じように、〈穴〉と「元になる文」を確認しておきましょう。

例2. the house he bought 〈穴〉→元になる文 he bought the house(彼は家を買った)
例3. the book I bought 〈穴〉 yesterday →元になる文 I bought the book yesterday(私は昨日本を買った)

本文で登場した “the book her sister was reading” はこの型に当てはまります。was readingの後に〈穴〉があり、そこに名詞the bookを入れることができます。〈穴〉を埋めた「元になる文」は、her sister was reading the book(彼女の姉は本を読んでいた)となります。

英文を読んでいるとよく登場する型なので慣れておきましょう。名詞の直後に「主語+述語」が続いているようであれば、この型が当てはまる可能性が非常に高いと考えてください。

*live inが「住み込みで働く」という意味で用いられている場合は、inの後に名詞は置かれません。ただし、live in 名詞(~に住む)の方がよく用いられる表現です。

メモ③ had peeped into ~

had -ed形は、「過去のある時点より前の領域の出来事・事態が、その時点と何らかのつながりがある」ことを表します。本文の該当箇所は “had peeped into” です。

本文:Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book ~

冒頭で、「アリスは退屈し始めていた(Alice was beginning to get ~)」という過去のシーンが描かれています。それに続く文の “had peeped into ~(=had -ed形)”は、その冒頭の時点よりも前に「1、2度本をのぞき込んだ」ということを示しています。アリスには「何もすることがなかった」とありますが、「本(を読む)」という案はそのときすでに検討済み(で不採用)だったわけです。

メモ④ what is the use of a book~?

アリスの最初の発言は “what is the use of ~?(~は何の役に立つの?)” というものでした。この文は、疑問文の形をしていますが「答え」を求めているのではなく、「~は役に立たない」ということを反語的に述べたものです。このような表現は「修辞疑問(rhetorical question)」と呼ばれています。

rhetorical question [文](修辞疑問) 形式上は疑問文だが、意味上は平叙文に等しい疑問文。すなわち、自分の述べたいことを反語的に疑問文の形で表したもの。例えば、Who knows? (=No one knows.) / Who does not know? (=Everyone knows.)など。 
寺澤芳雄(編) 『英語学要語辞典』 研究社 2002 p.569

なお、このuseは名詞(発音注意 /juːs/)で「有用(性)、役立つこと、効用」という意味です。この名詞useを用いた、「It is no use do-ing形/There is no use (in) do-ing形 (~してもむだだ)」という表現が今後、『アリス』本文で登場します。ここで予習しておきましょう。

メモ⑤【発展】【△】 ‘and what is the use of ~’ の and

動画第1回の英文には2つのandが登場します。1つ目のand(=and of having ~)は動画内で解説した通り、A and Bという形で文法的に対等なものをつなぐ働きをしています。こちらは、andの基本的な使い方です。それに対して、2つ目のand(=‘and what is ~)は見たところ別の使い方をしているようです。こちらのandはどのような用法なのでしょうか? この問題を考える上で、以下が参考になります。

andの機能といえば、関連する複数の物や事柄を並べる、前件に何かを付け加えるというものがまず思い浮かぶ。しかし、andが談話の流れの転換点になることがある。たとえば、物語を語る際に、セリフ(直接話法)から地の文へ、あるいは地の文からセリフ(直接話法)へと転換する時にandが用いられる。*
松尾文子 「日本語では表現されない談話標識and」 『梅光言語文化研究』 (2) 2011 p.11

ここで、『アリス』本文に戻ってみましょう。

本文:Alice was beginning to get very tired of sitting by her sister on the bank, and of having nothing to do: once or twice she had peeped into the book her sister was reading, but it had no pictures or conversations in it, ‘and what is the use of a book,’ thought Alice, ‘without pictures or conversations?’

問題にしている2つ目のandは、冒頭から続く「地の文」が終わり(Alice was ~ in it)、アリスのセリフ(ここでは「心の中のセリフ」)が始まるところで用いられています。これは、上記[引用]にある「地の文からセリフ(直接話法)へと転換する」時に用いられるandと考えられます。

*松尾(2015)では、このandが「語りにおけるand①」「語りにおけるand②」とさらに細かく分類されています。詳細は、松尾文子・廣瀬浩三・西川眞由美(編著) 『英語 談話標識用法辞典』 研究社 2015 pp.175-176を参照。